海外の生活

01/06/2010

Susan Boyle will visit Japan again in the Spring.

>>check also other articles on Susan Boyle

Susan Boyle will visit Japan again this coming spring.

According to the Daily Sports, a Japan's tabloid newspaper, Susan Boyle got more than 30 job-offers such as interviewing and singing on the TV program in Japan because of her appearance on the NHK music gala, "Kohaku Utagassen" on the New Year's Eve.

The tabloid newspaper says "'Boyle Sensation' will conquer Japan again."

According to its source, when Susan started her performance on the music gala, the rating of its program increased 6% suddenly. Susan left Japan with showing her great presence to Japan's public.

The Sony entertainment, which is Susan's CD album selling agency got more than 30 offers from TV programs, magazines, and radio stations. She got offers even from news programs. It is literary "Susan Boyle phenomena".

Her album, "I Dreamed A Dream" was sold 300,000 copies already in Japan, which is remarkable number as foreign song CD album.

According to the Sony, it was sold more 50,000 copies around her visit time and they are adjusting her re-visit to Japan now.

Susan only visited the Hikawa Shrine, which is famous as the God of the Entertainment. She left Japan on the New Year's Day. Susan herself also said she wanted to come back to Japan and eat Sushi again. Therefore, Japan seems to have favorable impression on her now.

Right now she has been relaxed in Scotland, so the newspaper said she would show us her more energetic appearance when she revisit Japan this spring.

>>check also other articles on Susan Boyle

| | Comments (6) | TrackBack (0)

Susan Boyle gained 42.2% of rating on the NHK music gala

>>check also other articles on Susan Boyle

Susan Boyle gained 42.2% of ratings on the NHK music gala, "Kohaku Utagassen" in Japan. It is above the average of 40.8%, so it looks like Susan Boyle contributed to pulling up the average rating.

The highest rating was 50.1%, which a Japanese pop singer group called "Dreams Come True" was singing.

You can watch the NHK music gala on the website called "the NHK On Demand" if you pay, but you cannot watch the part of Susan Boyle there. According to the NHK, they cannot get permission from Susan Boyle side.

Plus, the NHK continuously get rid of her performance video clips on the YouTube so far.

Therefore, her performance in Japan can be the rare one that you can hardly watch.

>>check also other articles on Susan Boyle

| | Comments (2) | TrackBack (0)

01/02/2010

The NHK music gala, which Susan Boyle had been invited, got 40.8% as its rating on New Year's Eve

>>check also other articles on Susan Boyle

According to the Video Research, a Japan's dominant rating research company, the NHK music gala on New Year's Eve, "Kouhaku Utagassen", got 40.8% of viewers as average in Tokyo region. In Osaka region, rating was 40.3%.

The music gala was consisted of two parts. Susan Boyle appeared on the latter half part.

The rating of first half part was 37.1% in Tokyo region and 34.0% in Osaka region.

It's slightly declined compared to that of 2009, but it's within the margin of error and it was pretty good job that the NHK music gala hold more than 40% rating for two consecutive years.

The show itself has been criticized that it is getting less music festival and more comedic variety show by using Japanese pop idols who do not have enough voice ability.

It's also been criticized that there were so many old singers who do not make any hit recently and it is getting into a groove.

Therefore, there are many Japanese people who surprisingly think the NHK did pretty much good job on its rating.

However, I should also need to mention that the rating research in Japan has one big problem. The research is dominated by one single company and they only take 600 families as its sample. There is criticism that it does not reflect the real rating accurately.

This is only an average rating during 4 hours of the show and we still do not know the rating of an each individual artist yet.

I also add more information about Susan and Japan's reaction to her on my previous article. Check it out.

>>check also other articles on Susan Boyle

Continue reading "The NHK music gala, which Susan Boyle had been invited, got 40.8% as its rating on New Year's Eve"

| | Comments (5) | TrackBack (0)

01/01/2010

紅白のスーザン・ボイルさんに世界も魅了(日本の大みそかはブリテンズ・ゴット・タレントに制される)

明けましておめでとうございます。

今年最初の記事も、やはり余韻が残る紅白歌合戦の話題。

海外メディアのスーザン・ボイルさんへの注目度は本当にすごい。

既に前回の記事で紹介したように、紅白歌合戦でのボイルさんの歌声が放送された直後に複数の動画がYoutube上にアップされ、現在ではかなりの数の動画がネット上に存在している。

また、英国の大衆紙、ミラーを始めとして、各国のメディアもそれらの動画を電子版で紹介。

オーストラリアのインターネットメディアは、「スーザン・ボイルのチームが紅白歌合戦で敗北」と題して、ボイルさんの紅白出場を伝えている。

記事は、6年連続で白組が優勝したことに言及したうえで、「ボイルさんは紅白歌合戦での紅組の敗北に責任を感じることはない。昨年のBritain's Got Talentで2位だったボイルさんだが、本当に勝利したのは誰だったろうか?」と締めくくり、スーザン・ボイルさんの日本初の生歌が成功したと報じている。

アイルランドのメディアも、紅白歌合戦でのボイルさんの成功を紹介。今年最後のボイルさんのメッセージとして、「私が夢を持つ人々にアドバイスできることは『決してあきらめないで』ということです。私が夢をかなえることができたんですから、誰でも夢をかなえることができます。」と伝えている。

実際、海外のスーザン・ボイルファンは、紅白でのボイルさんの情報に飢えているようで、昨日の21時から、日本だけでなく海外からの当ブログへのアクセスが急増している。

その原因は、海外のスーザン・ボイルさんの有名なファンサイトに当ブログの英語記事が「日本でのボイルさんのパフォーマンスに関する素晴らしいブログ」というコーナーで掲載されたため、日本のボイルさんへの反響が気になるファンがアクセスをしてくれているようである。

同サイトを覗いてみると、世界各国のファンが日本でのボイルさんの「I Dreamed a Dream」について、「今までの生演奏の歌声で一番美しい。」と絶賛する声が多い。

また、「カナダでの12月の公演はキャンセルされてしまった。こんな素晴らしい生演奏を聴けるなんて、日本の視聴者が羨ましい。」と羨む声もある。

さらに、「スーザンが着物を着て歌う姿を見てみたかった」という演出への注文も相次いでいる。確かに、ある意味面白いし、ボイルさんの身長は小柄なので、似合っていたかもしれない。

このブログにも、外国の方がわざわざ、日本語で「明けましておめでとう」と新年のあいさつをしてくださる。

ボイルさんはまさに2009年のエンタメ業界の顔であり、2010年もボイルさん旋風は未だやむ気配がない。

日本のメディアの一部では、ボイルさん来日にNHKが支払った額が1000万円近いことを伝えるものもあるが、これだけ日本が注目され、大みそかに彼女の歌声を生で聴けたことが世界中から羨ましがられていることを考慮すると、その額は決して高すぎたとはいえない。

むしろ、日本の視聴者の多くが最近感じているように、日本国内での視聴率を意識して、三十路を越えた歌唱力のない特定事務所のアイドル芸能人による過剰な演出に高い出演料を払う方がよっぽど受信料を無駄にしていると言えるかもしれない。

インターネットでの紅白についてのコメントを見ていると、「歌の力」という今回の紅白歌合戦のテーマにまさに即していたのが、スーザン・ボイルさんだったと称する声が多い。

年々視聴率が低下する紅白歌合戦だが、ボイルさんの歌声は、紅白歌合戦が歌番組であるという本来の姿を日本の視聴者にも気がつかせ、国内外の素晴らしい歌唱力を持つ真の歌手を紅白の舞台に招へいすることの重要さを教えてくれた気がする。

なお、世界のスーザンボイルファンは、YoutubeのNHKハイビジョンの画像の美しさにも驚いたコメントを寄せていた。NHKは紅白歌合戦にボイルさんを招いたことで、日本のテクノロジーの凄さもPRできたかもしれない。

BARKSによれば、ボイルさんは1月1日帰国の途につき、以下のようなメッセージを残してくれたそうである。

日本の印象について「日本の皆さんはどこでお目にかかっても私にお辞儀しながら会釈をしてくださいました。日本人の『人を敬う気持ち』を体感したような気がします」と語り、「また是非日本に戻って来たいと思います」と笑顔で日本を後にした。

スーザン・ボイルさんという世界が注目するスターを通して、日本の良さが世界に発信できたとすれば、第60回NHK紅白歌合戦は今までにない成功だったのではないだろうか。

ちなみに、フジテレビでは同じ番組で世界的に有名になった元携帯電話のセールスマン、ポール・ポッツさんを招いて、紅白に対抗していた。

名実ともに、2009年の大みそかは、イギリスITVのブリテンズ・ゴット・タレント(Britain's Got Talent)に制されたと言えよう。

今回のスーザン・ボイルさんの「I Dreamed A Dream」の歌声を聞いて、ミュージカル、レ・ミゼラブルに興味を持った人も多いだろう。私は残念ながら、未だ帝国劇場で行っている日本のレ・ミゼラブルのミュージカルは見たことがないが、米国ブロードウェイと英国ロンドンで数回鑑賞したことがある。

レ・ミゼラブルはブロードウェイやロンドンのミュージカルの中でも、非常に洗練された質の高い作品で、私の大好きなミュージカルの1つである。

英語が苦手な人でも、有料だが日本語でのガイダンス機能の音声装置を借りることができるので、ブロードウェイやロンドンに行った時は是非見てほしい。

以下のCDは10周年記念にベストメンバーにより歌われたCDで、数あるレ・ミゼラブルのCDの中でも一番歌手のレベルが高く、お勧めである。ちなみに、日本の鹿賀丈志さんも最後に日本のジャン・バルジャン(主役)の代表として、一節を歌っているのも興味深い。

以前はこのビデオやDVDも販売されていたが、現在は輸入版のみらしい。再度この映像が見れるDVDが日本でも販売されることを望みたい。

にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学へ
にほんブログ村

*上のバーナーをクリックすると、ポイントが入りランキングに反映され、多くの方に閲覧されるチャンスが増えるようです。この記事を読んで、他の人にも広めたいと思った方は、クリックしてみてください。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Susan Boyle conquered Japan's biggest music gala on the NHK

>>check also other articles on Susan Boyle

I am sure that Susan Boyle fans around the world are eager to know how Susan did her first performance in Japan. Did Susan succeed her first performance in Japan on the New Year’s Eve?

The answer is simple. “Yes, she did”.

Susan Boyle showed up on the screen around 21pm in Japan time, which is the golden time for the TV stations because everyone from young to elderly can see it in its time.

As I mentioned in my previous article, Susan seemed to be nervous at first, but a little accident, which Susan cannot understand what a Japanese actor said in English and the audience thought that this actor’s English is too bad to make himself understood, made Susan more relaxed.

Japanese people definitely enjoyed Susan's great performance on the NHK music gala.

For instance, one internet user in Japan says, "Susan's performance was the highest level and she could be the wind-up singer of the NHK music gala". Another user says, "she was the best singer in the music gala". There are also many people who say, "please come back to Japan again and do the music tour".

Some Japanese peole even compared Susan Boyle with other Japanese singers on the gala.

Previously, Akiko Wada, a Japan's established singer, criticized the NHK by making Susan Boyle its gala's highlight.

However, her criticism came back to her as a boomerang. Japanese people severely criticized Akiko Wada through the Internet (like Yahoo Japan News' comment section) by saying, "You are the last person who can critize the NHK and Susan", "You do not have the beautiful voice like Boyle", "You even should appreciate the NHK by letting you on the stage although you do not have the voice", etc.

Besides, almost all Japanese medias evaluate her performances on the NHK music gala very positively.

For example, the Daily Sports, the Japanese tabloid newspaper, said that Susan's beautiful voice swept the entire length of Japan.

The Nikkan Sports, another tabloid newspaper, said, “Susan Boyle fascinated the audiences with her perfectly accurate musical pitch and transparent voice. Her album selling already reached to 8 million around the world. It seems like Susan Boyle will break through as a star in Japan due to her performance on the nation’s biggest music gala in Japan. ”

The Sankei Newspaper, a conservative newspaper in Japan ,also described the applause that Susan got as "waterfall".

According to the Sports Houchi, another Japan’s famous tabloid, Susan visited Hikawa Shrine in Tokyo, which is famous for worshiping the God of an entertainment, right after she arrived in Japan on December 29th. However, she could not sleep well on 30th because she was too nervous after the rehearsal on the music gala. On the NYE, Ms. Boyle also stayed in a hotel all day to focus on her performance on its evening and she was very nervous before the gala.

After her performance, Susan seemed to be satisfied and she was smiling to the media all the time. Although she was even asked a weird question whether she liked the escort of a Japanese actor, Takuya Kimura, by a Japanese media after her performance, she gave the media great smile.

When I checked Japanese people’s comments on an Internet, most of them (maybe 9 out of 10 people) are very satisfied with Boyle’s beautiful voice on the NHK music gala, “Kohaku Utagassen”.

The NHK music gala has been criticized that the program is getting too much like a comedy variety show and not focusing on music anymore by the Japanese people.

These Japanese people now say that they feel Susan Boyle’s performance was amazing wakeup call and Susan’s voice complied with the theme of the NHK music gala, “the power of the song”. There are also comments that they want to see Susan Boyle in the next year’s NHK music gala.

According to the Japanese media, she now left Japan for going back to her home in Scotland. Susan left Japan by leaving a message that Japanese people always bowed her anywhere she met and she felt that she experienced "Japanese sense of respects toward others". She also said that she wanted to come back to Japan definitely with her big smile.

Her comment above also attracts a lot of Japanese people by knowing her great personality as well as her beautiful voice. They are saying on the internet that they are now eager for her possible concert tour in Japan.

As you can see, Susan Boyle literary conquered Japan.

Happy New Year From Japan!

ESQ

A Japanese political and social blogger.

P.S. some people from the world, especially from America, may wonder why I put an picture of LBJ on my blog. The reason I use his picture is that he is one of my favorite U.S. President.

By the way, the Fuji TV, the Japanese commercial TV, actually invited Paul Potts to compete the rating on the New Year's Eve in Japan. Actually, Britain's Got Talent conquered Japan's New Year's Eve.

Paul Potts sang Memory from the musical Cats in Italian.

>>check also other articles on Susan Boyle

Continue reading "Susan Boyle conquered Japan's biggest music gala on the NHK"

| | TrackBack (1)

12/31/2009

スーザン・ボイルさんに日本の視聴者が感動

NHK紅白歌合戦のスーザン・ボイルさんの歌声。

本当に素晴らしかったですね。Twitterでも皆さん「すごい」というつぶやきばかりでした。

私のブログへのアクセスもボイルさんが歌った21時以降に急増しています。NHK紅白歌合戦で初めてこの方の歌声の素晴らしさを知った日本人も多かったのかもしれません。

それにしても、インターネットというのは本当にすごいですね。

まだ、スーザン・ボイル(Susan Boyle)さんが歌ってから1時間もしないうちに、既にYoutube上で、紅白歌合戦のボイルさんの動画が、2つもアップロードされています。

http://www.youtube.com/watch?v=olNBZR8ouiQ

http://www.youtube.com/watch?v=HXrKEPxIYg4

後者は中国での放送をアップロードしたみたいです。

著作権の保護との関係でも、今後のNHKの対応が楽しみです。

イギリスのITVは、Youtubeでの盛り上がりをむしろ推奨しました。

果たして、日本のNHKは、どういう形の対応を取るのか!

既にイギリスの大衆紙、ミラーの電子版も、ボイルさんの紅白歌合戦の模様の動画を掲載しています。

それにしても、今年一年御世話になりました。政治的な話から、スーザン・ボイルさんのようなエンターテイメントの話題まで、御付き合いいただき、本当にありがとうございました。

来年も皆さんの一年が良い一年になることを願っています。

にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学へ
にほんブログ村

*上のバーナーをクリックすると、ポイントが入りランキングに反映され、多くの方に閲覧されるチャンスが増えるようです。この記事を読んで、他の人にも広めたいと思った方は、クリックしてみてください。

Continue reading "スーザン・ボイルさんに日本の視聴者が感動"

| | Comments (1) | TrackBack (0)

Susan Boyle did a great performance in Japan

>>check also other articles on Susan Boyle

Susan Boyle made Japanese people impressed and moved with her beautifull voice on the NHK New Year's Eve music gala called, "Kouhaku Uta Gassen", Red and White Battle.

She was introduce as "A Miracle Cinderella Lady" to the Japanese audience by Yukie Nakama, an actoress and the gala's red team MC.

Susan seemed to be nervous and did not understand what Takuya Kimura, a Japanese actor and a singer of an idol group, the SMAP, said in English. So, the audience felt that Kimura's English was bad, and laughed.

When Kimura did a gesture of pratfalling, Susan took off his gesture and felt more relaxed then.

I was watching this music gala with my family. When Susan Boyle started singing on the screen, all of my family members became silent and enjoyed her beautiful voice.

When I checked the Twitter after her performance, Japanese users were all saying that Susan Boyle's song was amazingly great and they wanted to listen to her songs more on the gala.

A Japanese male singer, Yusuke, said that he was very nervous and did not want to sing right after Susan's great performance according to the Oricon,  the Japanese entertainment media.

By the way, the Internet has really strong power.

It is very surprising that Susan Boyle's performance on the NYE are now on the Youtube. It's just an hour after her performance was broadcasted on the NHK.

You can see her video clips below.

http://www.youtube.com/watch?v=a6tEU1VVSmk

http://www.youtube.com/watch?v=olNBZR8ouiQ

http://www.youtube.com/watch?v=HXrKEPxIYg4

Unfortunately, the Japanese public chose "White Team", which are consisted of all male singers over "Red Team", which are all female singers including Susan, but her performance was the best part of this NHK program.

Actually, Susan got the biggest hail of applause from the Japanese audience tonight. One of the Japanese media, Sankei Newspaper, described the applause that Susan got as "waterfall".

Many internet users in Japan evaluate SuBo's tonight performance very well, but they are very critical to the NHK and other Japanese singers who did not have enough voice ability. They seem to feel that the NHK invited unqualified Japanese singers compared to Susan Boyle.

Besides, some people criticized the NHK by using Takuya Kimura, an actor and a singer of an idol group, the SMAP as Susan's escort because they felt that Kimura and his agency are taking advantage of Susan's world fame by being with her.

I am sure SuBo attracted Japanese people very well and she did a great performance as her first one in Japan.

According to the Japanese tabloid newspaper, Daily Gendai, the NHK paid 10 milion yen, which is about 101thousand dollars to Susan for this show. Actually, it was worth to pay for her performance.

However, one big anxiety is left to Susan Boyle fans around the world. Takuya Kimura, a Japanese actor with Susan Boyle, belongs to the entertainment agency named, "Jonny's entertainment"in Japan. Its agency is infamous as being very strict on the copyrights.

So, it will be unable to see Susan Boyle's performance on NYE in Japan on the youtube soon maybe...That is really unfortunate that Susan Boyle was with this actor.   

Now, Japan is in 2010.

Happy New Year to all Susan Boyle fans around the world!

P.S. I personally believe that Ant and Dec were much better MCs than these Japanese MCs who were actors and actoresses and have no sense of humor.

>>check also other articles on Susan Boyle

| | TrackBack (1)

12/30/2009

海外メディアから見るNHK紅白歌合戦

スーザン・ボイルさん効果により、海外メディアもかなり日本の紅白歌合戦について詳しく紹介している。

実際、来日したスーザン・ボイルさんについて、日本のメディアより海外メディアの報道の方が詳しい記事が多い。

例えば、空港に押し掛けたファンの中に、ボイルさんにプロポーズした男性がいたとイギリスの大衆紙ミラーと同国の芸能情報サイトSTVが伝えている。

ミラー紙によれば、プロポーズした男性は2人ほどいたようである。花束を持って「結婚してください」と叫んでいた紳士がいたそうだ。

これらのメディアは、空港で、7時間ボイルさんの登場を待っていたという56歳の秋山花子(漢字に間違いがある可能性あり)さんという女性ファンの証言として伝えている。

記事は、秋山さんが、ボイルさんを待ち受けるファンやメディアの姿について、1966年のビートルズの来日以来の凄さであると語ったと伝えている。

海外メディアの報道は、これだけではない。

イギリスの他のメディアは「スーザン・ボイルに日本が熱狂」と題した記事で、来日の様子を伝えている。

また、タブロイド紙ではない、イギリスのまともなメディアもこの話題をしっかり取り上げている。イギリスのインディペンデント紙は紅白歌合戦の視聴率低迷についてまで触れ、「スーザン・ボイルが紅白に新たな命を吹き込む」と題している。

インディペンデント紙は、紅白歌合戦が当初は視聴率が80%の国民的番組であったことに触れ、1972年以来80%から視聴率は下がり始め、1989年には50%以下に下がっていることにも言及。

同紙は、紅白歌合戦に外国の歌手が出場できるのは、サラ・ブライトマンさんやシンディー・ローパーさん、ポール・サイモンさんなど例外的であることを強調した上で、「スーザン・ボイルさんは、過激なで胸の谷間を強調した服装で有名な日本の歌手、倖田くみ(27歳)さんと同じチームで歌合戦で競争する」と報じている。

なお、「スーザン・ボイルが相撲の地へ」っていう題名の記事で報じるスコットランドのメディアもあり、かなりふざけているが、良くも悪くも日本が世界の芸能情報の注目の的になっているのは確かである。

にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学へ
にほんブログ村

*上のバーナーをクリックすると、ポイントが入りランキングに反映され、多くの方に閲覧されるチャンスが増えるようです。この記事を読んで、他の人にも広めたいと思った方は、クリックしてみてください。

Continue reading "海外メディアから見るNHK紅白歌合戦"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/28/2009

スーザン・ボイルさんの起用がNHKの紅白歌合戦に与える影響 ― 放送後のNHKのYoutubeへの対応にも注目

今回も、海外メディアが伝える、スーザン・ボイル(Susan Boyle)さんの紅白出場のニュースを紹介しながら、NHKの紅白歌合戦に与える影響について考えてみたいと思う。

先日紹介したイギリスの大衆紙、ミラーの記事に呼応するかのように、英語圏のメディアを中心に、ボイルさんの初来日やNHK紅白歌合戦を紹介する記事が増え始めている。

まず、イギリスのWhat's on TVというメディアの電子版は、ミラー紙の報道として、ボイルさんの紅白出場のニュースを報じている。大みそかに、日本という極東最大の音楽番組に出場することに驚きをもって報じているといった印象である。

また、イギリスの大手芸能メディアであるDigital Spyも、「スーザン・ボイル、アジアに照準を合わせる」と題して、ミラー紙の報じた内容を基にして、日本のフォークソングである、「翼をください」を初めて生で歌うために練習しているという情報を伝えている。

ブロードウェイミュージカルなどのエンターテイメント情報を扱うBroadway.comでも、同様の記事が、「スーザン・ボイル、2010年を紅白歌合戦のパフォーマンスで迎える」と題し、取り上げられている。

この点、NHKの発表では、企画「スーザン・ボイル、I Dreamed A Dream」となっているので、御なじみの曲を1曲だけ歌うのか、それとも、ミラー紙や他の海外メディアが報じているように、「翼をください」を歌うのか気になるところである。

NHKの紅白歌合戦をより詳しく紹介しているメディアもある。

オーストラリアの音楽情報メディア、Undercover.comは、「スーザン・ボイル、日本へ挑戦(Susan Boyle to Take On Japan)」と題し、NHKの紅白歌合戦も詳しく説明している。

スーザン・ボイルはまだ世界を制覇したわけではない。なぜなら、彼女はまだ日本に言っていないからだ。

しかし、スーザン・ボイルが日本最大の音楽番組である「紅白歌合戦」に出演するため、大みそかに訪日することになれば、世界を制覇することになるかもしれない。

この紅白歌合戦という番組は、年に一度日本で大みそかに放送されるテレビ番組である。この番組は、有名な歌手を赤と白のチームに分けて歌を歌うというもので、赤組は、すべて女性歌手や女性のグループで構成され、白組は男性歌手により構成されている。

番組に出場できるのはすべてNHKに招待された歌手に限られ、日本でこの番組に出場できることは、大変名誉なことと捉えられている。

紅白歌合戦は1951年に日本でラジオにより開始されたのがその起源である。

そこで、スーザン・ボイルは紅組に勝利をもたらすことができるだろうか?紅組は過去5年間、優勝を逃している。最近、紅組が勝利したのは、2004年、2002年、2000年の三回のみである。

アジア人ではない著名な歌手が出場した例としては、1991年の第42回紅白歌合戦におけるサラ・ブライトマンや、1990年の第41回におけるポール・サイモンとシンディー・ローパーである。サラ・ブライトマンは紅組に勝利をもたらし、ポール・サイモンとシンディー・ローパーの戦いでは、ポールの白組が勝利している。

ボイルさんは特別ゲストという形での招待だが、海外メディアは、紅白歌合戦で、ボイルさんが女性であることから、紅組が優勝するかどうかにまで注目をしているようである。

このように、普段は日本について触れることがない海外の芸能メディアが、スーザン・ボイルさんの話題性から、日本の紅白歌合戦というNHKの番組を紹介してくれることは、60年も続く大みそかの日本文化のPRにつながっていると私は思う。

正直、オーストラリアのメディアが、ここまで詳しく紅白歌合戦の番組の仕組みや歴史、過去の出演者などについて詳細に報じていることに私は驚いた。

電通などの大手PRコンサルティング会社に多額の報酬を浪費しなくても、スーザン・ボイルさんに出演を依頼し、その交渉が成功したことで、NHKは日本文化の世界に発信できる手段を確保したわけである。

大みそかにスーザン・ボイルさんを来日させたことに注目しているのは、英米メディアだけではない。

中国新華社通信の英語電子版の記事は、「スーザン・ボイルがNHKで歌う」と題し、スーザン・ボイルさんが最も成功した今年の一年を日本の紅白歌合戦で締めくくると報じている。

これらの記事を見て、私には、ボイルさんがアジア進出最初の舞台に日本を選んだこと、および、彼女にとって良くも悪くも激動だった一年を日本で締めくくることになったことを考えると、日本もまだまだ経済大国として捨てたものではないという感情がふと沸き起こった。

NHKがその舞台として紅白歌合戦の場を提供した判断は、従来の敏感さと斬新さに欠けた体質からの改善の兆しであり、英断だったと高く評価できるのではないだろうか。

しかし、こうした一連の世界の動きに鈍感で、NHKの努力に水を差したがる人物も国内に入るようである。

毎日新聞によれば、芸能界の大御所と持ち上げられている、和田アキ子氏が「「(スーザン)ボイルが目玉って何?(日本に)いる人間から目玉を作れっていうの!」と発言し、NHKやスーザン・ボイルさんを批判したようである。

実際、世界中が注目するスーザン・ボイルさん以上の目玉が国内アーティストにいるとは到底思えない。

スーザン・ボイルさんは、動画投稿サイトYoutubeが起爆剤となり、文字通り、彼女の歌声の素晴らしさに感動した世界中の人の共感を受け、初アルバムが発売から1カ月で600万枚以上という記録的な数字を打ち出した。

メディアにより取り上げられ騒がれたのも、Youtubeにおける再生回数の伸びが記録的なものとなり、インターネットという従来のPR方法とは違う形で、本人が全く意図しないところで爆発的に人気になったためである。

スーザン・ボイルさんはインターネット時代における新たな歌手としての途を切り開いたと言っても過言ではなく、彼女はまさに2009年の顔であり、世界の音楽シーンの1つのターニングポイントを象徴づける歌手であろう。

また、彼女は有名になるまでの48年間の人生において、91歳になる母親の看病や実直な私生活の中で、母親に促され歌の練習を諦めずに続けてきたというエピソードは、彼女の歌の実力と相まって、世界中の多くの人から共感を受けた。

歌手の広瀬香美さんも毎日新聞のコラムの中で、スーザン・ボイルさんがこれだけ世界中で人気になったことを的確に分析している。

そんな彼女が、2009年の締めくくりとして、日本のNHK紅白歌合戦に出演するとなれば、おのずから目玉になるのは当然であろう。

それを昔の名前で毎年出演しているような芸能人が批判するのはいささか節度がなく、説得力にも欠ける。

現に記事が配信されたYahoo Japanのコメント欄には、既に1900件以上のコメントが書き込まれ、そのほとんどすべてが和田アキ子氏に対する強烈な批判である。

いくら物議を醸すことで、有名人としてのキャラクターを作っているとはいえ、この発言は身の程をわきまえない慎重さを欠いた不適切な発言だったといえるだろう。

以前の記事で指摘したように、当初、NHKが発表した出場歌手を聞いたとき、多くの人々は、「目立ったの実績もないにもかかわらず、常連の顔ぶれが並んでいる。落ち目の歌手もかなり入っているし、わざわざ、『聞きたい』と思える歌手はほとんどいない。」と感じたのではないだろうか。

そこにきて、スーザン・ボイルさんが登場するという話題は、マンネリ化に辟易としていた多くの視聴者を「まさか大みそかに来日まで実現させるなんてNHKやるな」と感心させたに違いない。

和田アキ子氏への1900件以上の批判的なコメントは、好き嫌いということもあるだろうが、そうしたマンネリ化に対し不満を持つ視聴者の声も大きく影響しているのではないだろうか。

上記のような海外メディアの反応を目の当たりにすると、スーザン・ボイルさんの起用は、NHKや紅白歌合戦の知名度を上げるだけではなく、日本に60年間も続く、大みそかの文化としての歌番組が存在することを世界に発信する非常に良い機会になっていることが実感できる。

NHKはぜひとも残り4日間、世界への日本文化の発信という意味合いも込めて、この話題を上手く活用してもらいたい。

他方で、紅白歌合戦が世界から注目を受けるということの意味をNHKはしっかり考えなければならないだろう。

おそらく、Youtube上にボイルさんの歌った動画が違法にアップロードされるかもしれない。

確かに、NHKオンディマンドで配信することから、Youtubeへの違法な投稿は困ることも納得できる。

しかし、スーザン・ボイルさんについては、Youtubeへの著作権侵害に当たるであろう投稿が起爆剤となって、ボイルさんを始め、イギリスのITVや番組の司会者、関係者の知名度を世界的に広めたという側面がある。

イギリスのITVはこの違法な投稿に対して、削除しようとはせずに、放置する手段を選んだようである。

日本のNHKは、Youtube上にスーザン・ボイルさんが紅白歌合戦で歌う姿が動画として投稿された場合に、どういう措置をとるのかも注目したい。

「有料の動画サイトを見ろ!」とYoutube上の動画をすべて削除するのか。

それとも、2009年最後のボイルさんの歌う姿を見たいと望む世界中のファンのために、さらなる英断をするのか(個人的にはNHKや紅白歌合戦、ひいては日本文化のPRという観点から、英断をした場合の経済効果の方が大きいと思うが・・・)。

NHKと紅白歌合戦が変化をしたかどうかを見る上で、紅白歌合戦終了後のNHKの対応も1つ注目に値する。

にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学へ
にほんブログ村

*上のバーナーをクリックすると、ポイントが入りランキングに反映され、多くの方に閲覧されるチャンスが増えるようです。この記事を読んで、他の人にも広めたいと思った方は、クリックしてみてください。

Continue reading "スーザン・ボイルさんの起用がNHKの紅白歌合戦に与える影響 ― 放送後のNHKのYoutubeへの対応にも注目"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

12/26/2009

英国メディアが伝えるスーザン・ボイルさんの紅白出場のニュース(歌う曲は「翼をください」か)

NHK紅白歌合戦にスーザン・ボイル(Susan Boyle)さんが出場するという情報が24日に流れた直後、ボイルさんに関するニュースに過熱気味の海外メディアがこの話題を取り上げないので、日本に対する関心は、そこまで低いのかとふと不安になりましたが、やはり、イギリスメディアはこの話題を見逃しませんでした。

記事によれば、ボイルさんが歌う曲も明らかにされています。

イギリスのタブロイド紙ミラーの電子版は26日付の記事で、「日本の大みそかのテレビ番組でスーザン・ボイルが見られる」と題し、以下のように伝えています。

スーザン・ボイルさんが、2010年に、極東でのスーパースターになることを目指して、日本のテレビ番組に登場する。

イギリスのITVのテレビ番組「Britain's Got Talent」によるボイル旋風により、彼女のCDアルバムの売り上げは世界で600万枚以上にも達する記録を残している。

そして、今、ボイルさんは、日本の大みそかの最大のテレビ番組に登場し、新たな熱狂的なファンを得ることを望んでいるようだ。

ボイルさんに親しい関係者の話によれば、「紅白歌合戦とは、日本で大みそかに、数百万人に視聴されているテレビ番組で、Youtubeで既にスーザンを見た人々が、新たに彼女の特別なパフォーマンスを見るべく期待している。スーザンは、『翼をください』という日本のフォークソングを今練習している。これは、彼女が初めて生放送で歌うことになる曲だ。」ということである。

この紅白歌合戦とは、人気の歌手を赤と白のチームに分けて歌わせるものだ。

「翼をください」は日本向けのCDアルバム「夢破れて」にのみ収録されているボーナス・トラックで、彼女のアルバムは、一度も来日したことがないにもかかわらず、洋楽部門で第1位に輝いている。

東京に行く前に、スーザンは家族とクリスマスを過ごし、教会に定期的に訪れている。

ミラー紙に対し、スーザンはクリスマスのメッセージとして、以下の言葉を残してくれた。

「今年は私にとって本当に素晴らしい一年だった。私を支えてくれた世界中の人に感謝してもしつくせない。私は今までの人生で一番幸せな時を過ごしています。神様は私にとって非常に重要な存在となっています。皆さんが良いクリスマスと幸せな新年を迎えることができることを祈っています。2010年を非常に楽しみにしています。」

ということで、紅白歌合戦では、「翼をください」を世界で初めて、生放送で歌うという可能性が強いみたいですね。

イギリスの別のメディアも、「翼をください」を歌うと報じています。

ボイルさんの歌う曲の予想に関しては、23日付の朝日新聞のみが「翼をください」を有力候補として挙げており、朝日新聞もなかなかやります。

ミラー紙の芸能情報のトップページで扱われるほどですから、イギリスメディアの注目度も高いことが解ります。この記事がイギリスで配信されたのが1時間前ですから、これからどんどん話題性が高まるのではないでしょうか。

NHKにとっても、世界に紅白歌合戦という日本で60年間続いているテレビ文化を発信する良い機会となるでしょう。アメリカでのDOMO君ブームも含め、NHKのコンテンツ力を世界に発信して、日本をPRする絶好の機会を活かしてほしいです。

にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学へ
にほんブログ村

*上のバーナーをクリックすると、ポイントが入りランキングに反映され、多くの方に閲覧されるチャンスが増えるようです。この記事を読んで、他の人にも広めたいと思った方は、クリックしてみてください。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧