アメリカ社会の分断はトランプ政権が原因ではない
アメリカ大統領選挙についてメディアはバイデン前副大統領に当確を報じており,今のところ私の予想記事は当たらなかったが,アメリカ社会が更なる分断に進んでいることは間違いない。アメリカメディアも日本のメディアも,アメリカ社会や世界の分断がトランプ大統領にあるような薄っぺらい報道を行っているが果たしてそうだろうか。今回は,選挙を巡るアメリカの混迷について解説するとともに,この分断の原因が「リベラリズムの奢り」にあるという私見を発したい。
まず,現在のところ,アメリカ議会上院は,共和党50議席(1議席減),民主党(独立系議員2議席含む)48議席,そしてジョージア州2議席が決選投票の選挙となる見通しである。下院は,422議席が改選され,民主党が219議席,共和党が203議席となっている。ほとんどすべてのメディアが,民主党の大幅な勝利を報じていたにもかかわらず,共和党と民主党の勢力は拮抗している。
バイデン支持者は,報道機関による当確情報を得て,感染症対策の概念も虚しく,町で大はしゃぎに「勝利」を叫んでいたが,果たしてそう「短絡的」なのであろうか。トランプ支持者の間では,数多くの選挙不正の動画等が出回っており,結果の如何にかかわらず,共和党の大多数は選挙不正を明確にすることを望んでいるようである。
多くのメディアはトランプ大統領が「負け」を認めないことについて,「潔くない」などという妄言を発しているが,果たしてこれもそう「短絡的」な思考で良いのであろうか。選挙不正の情報を見ると,日本のまともなスタンダードからは考えられないアメリカの発展途上国さながら,いや,それ以下の選挙の実態が見えてくる。
例えば,この記事では,選挙後に投票用紙を回収するアメリカ郵政の姿が映されている。もちろん動画の真偽というのはわからないが,私が驚いたのは,この動画の争点が「選挙『後』」であることを問題視しているだけで,回収方法ではないのである。投票用紙を公道で黒いバッグに詰め込んで運ぶという感覚を私は全く理解できない。よもやよもやだ。とりわけ,これほど大規模に郵便投票を認めた時点で,選挙の公平性は最も重要な事項として担保されるべきであったにもかかわらず,このような回収をしているとすれば,トランプ大統領やその支持者が選挙不正を今も訴えている点には「なるほど」と思わざるを得ない。
にもかかわらず,アメリカの大手メディアは,共和党側の主張については,門前払いで荒唐無稽と決めつけ,一方的に不正はないという民主党側の主張を報じている。おそらく,これが日本のように,公務員全体のレベルが高いまともな国であれば,荒唐無稽と思うだろうが,この選挙はアメリカである。あの国の杜撰さや下級公務員のレベルの低さを知っていれば,こうしたあり得ない回収方法も,普通に行っていて何ら問題視されていなかったのではないかと思えて仕方ない。
もう一つ驚いた事実は,手作業での集計は原則として行われておらず,機械により集計し,僅差だったときにおいて手集計が求められた場合に限り,手作業の確認が行われるということである。日本では,機械や手作業で票を振り分け集計した上で,必ず人の目でそれが正しいか確認される。怪しい票は審議される。アメリカのように手作業が絡んでいないということはあり得ない。私はかなり前に自治体の選挙管理委員会に関与したことがあるが,その時は目視で票を振り分け,10枚の束にした上で,10個の束が集まった段階で機械でも確認するという方法で集計していた。これが当たり前だと思っていたがアメリカでは単に機械に載せるだけという州が多いらしい。にもかかわらず,結果が数日確定しないという一事を取っても我々はアメリカが中国やロシア,それ以下の後進国と同じレベルの公正さに欠ける社会制度が存在する極めて不安定な社会であると再認識しなければならないだろう。
ここまで,共和党側の主張にも一理あるという話をしてきた。ここからはなぜ分断がトランプのせいではないのかについて論じたい。そもそもトランプが当選した時点でアメリカは相当程度分断されていた。これはオバマ政権が口先だけで何の実績も作ることができず,さらにはアメリカ経済が安価な中国製品により製造部門を中心に疲弊していたからである。そんな中,オバマ政権は,社会主義的政策を推し進め,地方はどんどん疲弊したのである。いわば,オバマが分断を深めたといっても過言ではないだろう。アメリカ社会の根源は,FederalismとAnti-federalismの対立にある。共和党はAnti-federalismが伝統的な流れであり,大幅な減税政策を志向する。共和党支持者にとって,田舎の人間たちも,オバマケアのような負担が増えることは嫌がる傾向にある。つまり,保険は自分で考えて入るものであって政府に強制されるものではないという考えが根底にあるのである。オバマケアは日本では好意的に捉えられているが,前提とする社会観念が異なるため,アメリカでは更なる分断を招いたのである。
それだけではない。欧米では,いわゆる,リベラリズムを志向する層がそうでない者を徹底的に敵視し,攻撃的な言動に出るケースがオバマ政権以降顕著に出てきている。メディアの報道では,トランプ支持者が白人優越主義者と組んでいるとか,銃を購入しているとか,極めて一面的な報道しかしていない。しかし,現実にBlack Lives Matterを利用して暴動に興じていたのは反トランプのグループである。だからこそ,今回の選挙でも国民の約半分が以前としてトランプを支持してきたのである。
はっきり言って私はトランプは大嫌いである。人間性は最低であるし,言動が癇に障る。しかしながら,アメリカ国民の約半分がそれでもトランプを支持しているという事実を冷静に受け止めなければならないのである。
しかしながら,欧米のリベラリズムは,この事実を無視するか,あたかも,「国民の半数が支持するのは残念」などという極めて見下した言動をするのである。ここにアメリカの分断の根底があると私は思う。リベラリズム層が,それ以外の思考のものを見下し,受け入れない。これがまさに,アメリカ社会の分断の根本的原因であろう。この点,私は基本的にこの人の意見に同意することはほとんどないが,橋下徹氏が同様の指摘をしていたようである。この指摘は正しいと思う。
このリベラリズムの傲慢さが現れたのはアメリカだけではない。
去年のイギリスの総選挙で,労働党が大敗したのはJeremy Corbin氏率いる同党の旧態依然とした労組中心の社会主義国家への逆戻り主張に原因があり,この時の労働党幹部は,主張に間違いはなかったなどと強弁し,方向転換に失敗した。面白いのはこうした極左的な主張を支持しているのが,アメリカの反トランプのグループと同じ若者層だということである。大学教育を受け,エリート意識を志向し,異なる意見を切り捨てるといういわゆる典型的な共産党のようなリベラリズムが欧米社会で幅を利かしてきていることに私は危機感を感じざるを得ない。そして,必ずと言っていいほど,このグループは,本筋とは違うことを争点にして議論の本質から目を遠ざけようとする。オバマ大統領が口だけ何の実績もなかったのと同じように。
このようなリベラリズムの傲慢さにはまさに「黙れ。何も違わない。私は何も間違えない。全ての決定権は私に有り,私の言うことは絶対である。お前に拒否する権利はない。 私が正しいと言った事が正しいのだ。」という発言をした誰かを思い起こさせる。
さて,アメリカ政治の今後として,この選挙不正問題がどうなるか,上院の過半数がどうなるかは気になるところであるが,バイデンに変わっても,世界は混沌することに間違いはない。なぜなら,欧米社会で幅を利かしているリベラリズムこそが,偽善的な顔をした分断の原因であり,これがますます台頭すると考えているからである。
一方,日本では,映画「鬼滅の刃」が一大センセーションとなっていが,私はこれについても,日本人としてこのアニメがこれほど人気を博していることが日本人として誇らしいと思う。鬼滅の刃がヒットする理由はまさに主人公の炭治郎が敵である鬼に対して慈悲と敬意を常に示す懐の深さであろう。これは優しさとは違う。相容れない存在を一方的に否定しない慈悲深い心。利他の精神であろう。自分勝手な言動が幅を利かして分断されているアメリカとは真逆の精神である。
今まさにアメリカで,無責任に大声で騒いでいる輩こそ,鬼滅の刃からこうした他者を否定しない慈悲深さと利他の精神を学んでほしい。このアニメは非常にわかりやすいので,傲慢なリベラル層にはぜひ炭治郎から自信を顧みてもらいたいものである。
Recent Comments