« キャメロン英国首相の日本人人質事件に関する声明 | Main | ジャーマンウィング社飛行機墜落事故報道について »

01/26/2015

ツイッターによるコラ画像をめぐる海外の評価(その2)とISISアカウントの凍結

昨日の記事(「イスラム国(ISIS)に対するツイッター利用者の攻撃と海外からの評価」)は,非常に大きな反響があったようで,このブログへの直接のアクセス数が約4万PVもあった。

また,本ブログが転載されるLINE社が提供するBLOGOSにおける昨夜の転載記事も最も読まれ,最も支持されたようである。

今回このような反響が多かったのは,今まさに日本で起こっている現象について,肯定的に報じている海外メディアが存在することについての情報が少ないからであろう。

そこで,今日もこの現象を肯定的に報じる海外メディアの記事を紹介しようと思う。

1.ツイッターによるコラ画像をめぐる海外メディアの肯定的評価

まず,RYOT Newsは,「日本のツイッターにおけるイスラム国人質事件に対する反応は全く素晴らしい(Japan’s Response on Twitter to the ISIS Hostage Crisis Is Absolutely Brilliant)」と題した記事で,この現象を紹介した上で,次のとおり指摘する。

【略】

結局のところ,テロという重大で恐ろしい不正義に立ち向かう上で,正しい方法も,悪い方法もない。しかし,近時のテロリストに対して,嘆いたり,激怒することから,ユーモアをもってテロリストを馬鹿にすることへの転換は,過激派が狙っている効果や望んでいる結果への対抗手段として,実行性があることは否定できない

(At the end of the day, there’s no right or wrong way to cope with a horrific injustice of this magnitude. But it’s hard to deny the recent shift from weeping outrage to humorous belittling does far more to defy the desired outcome these misguided radicals hope to effect.)

さらに Breitbart Newsは,「日本がツイッターにおけるコラ画像のタグ付けコンテストでイスラム国の人質ビデオに対抗(JAPAN MOCKS ISIS HOSTAGE VIDEO WITH PHOTOSHOP HASHTAG CONTEST ON TWITTER)」という記事で次のとおり指摘している。

交渉期限とされる72時間が経過し,日本がテロ組織と協調して,人質解放のために身代金を支払うのか否かははっきりしない。

(The 72-hour deadline has since passed, and it is not clear whether Japan will collaborate with the terrorist organization and pay them for the release of their citizens.)

結局,次の1つの呟き(ツイート)が,「#ISISクソコラグランプリ」というハシュタグの裏に込められたテロリストに対するメッセージを要約している。テロリストは,「地獄に落ちろ」ということである

(In short, one tweeter summarized the message behind the hashtag directed at ISIS, namely telling them to “go to hell”:)

【同紙はPeter Payneさんというツイッター利用者のツイートを引用】 「#ISISクソコラグランプリ」のメッセージは,「お前たちは,我々の同朋を殺すことができるだろう。しかし,日本は,早いインターネットがある平和で幸せな国である。地獄に落ちろ。」

また,RadioFreeEurope/RadioLibertyは,「(日本のツイッター利用者がイスラム国を馬鹿にして嘲笑うことで,人質事件に反抗(Japanese Twitter Users Defy Hostage Crisis By Mocking Islamic State)」と題した記事で,ネットでイスラム国のテロリストをコラ画像で嘲笑われた現象は,今回が初めてではなく,匿名のロシア人インターネット利用者により行われたことがあると紹介している。

テロリストのジハード戦士を名乗る「ジョン」は,「日本の国民(少なくとも日本のソーシャルメディアの利用者)」が彼のテロの脅威に対し,コラ画像コンテストという形で,対抗するとは予期していなかったと考えるのが合理的であろう。

(It is reasonable to assume that “Jihadi John” was not expecting that the “Japanese public” (or at least Japanese social-media users) would react to his threats in quite the way they have -- with a Photoshop contest.)

「#ISISクソコラグランプリ」と題したツイッターのハッシュタグを使い,日本のツイッター画像は急速に広まり,数百もの画像が共有されている。1月20日時点で,ツイッター上では,4万回もこのハッシュタグが使われている

(Using a Twitter hashtag that translates roughly as “ISIS crappy photoshop grand prix,” the Japanese Twitter meme has gone viral, with hundreds of images being shared. On January 20, there were around 40,000 mentions of the hashtag on Twitter.)

【中略】

ユーモアによって,イスラム国武装グループのプロパガンダに対する反撃を行うということは今や最も大きく広まり,最も人気な現象となっているが,日本のコラ画像グランプリが初めてのものではない

(While it is the largest and most popular phenomenon to date of using humor as a counter to the Islamic State group’s propaganda, the Japanese “Photoshop grand prix” is not the first case of its type.)

ロシア人の匿名インターネット利用者のグループがイスラム国のグループ(ロシア語を話す武装集団)に対して,数か月にわたって反撃したことがある。

(A group of anonymous Russian Internet users have been mocking the Islamic State group -- and Russian-speaking militants in Syria and Russia in general -- for months via a parody group known as TV Jihad, which claims to be a “joint project of Kavkaz Center (the media wing of the North Caucasus militant group the Caucasus Emirate) and TV Rain (a liberal Russian TV channel).")

【中略】

このツイートでは,イスラム国の指揮官, Umar al-Shishaniを雪の中の入れた画像を掲載し,ウクライナのドネツク州ドンバスのロシア分離主義者「Arseny Pavlov」のニックネームである「モトローラーか?」というメッセージ載せている。

(This tweet shows an image of IS military commander Umar al-Shishani in the snow and asks, “Motorola?” -- a reference to Arseny Pavlov, a pro-Russian separatist in the Donbas:)

この記事の最後の部分であるが,私は,ロシア情勢に詳しくないので,どういう説明なのかいまいち理解できないが,おそらく,イスラム国の武装リーダーを雪の中に入れて,ロシア分離主義者のモトローラーなる民兵と見た目が似ていることを馬鹿にしているのではないだろうか。

インターネット上で調べたところ,このモトローラーなるロシア分離主義者はドネツク州で死亡したという話もあるので,その関係でも意味があるのかもしれないが,はっきりとはわからない。

2.イスラム国関係者のツイッターアカウントが凍結

ツイッターが欧州の若者をイスラム国に参加させるプロパガンダの手段となっていることはよく知られている。

これに関して,非常に興味深いニュースをイギリスのデイリーメール紙電子版が報じている。

同紙によれば,数百ものイスラム国関係者・支持者のツイッターアカウントと疑われるものが,反テロキャンペーンにより,凍結されたという。

特に,1月20日の一晩(イギリス時間と思われる)で,400ものアカウントが凍結されたというのである。

ISISクソコラグランプリの影響か否かは不明であるが,私も確認したが,ツイッター上の「ISISクソコラグランプリ」の現象に反応していたイスラム国のアカウントは軒並み凍結されている。

また,日本のインターネット上では,「#ISISクソコラグランプリ 小市民が40びょうで出来る社会貢献」と題する記事などもあり,日本のツイッター利用者も,ISISクソコラグランプリに参加しつつ,ツイッターにイスラム国関係者のアカウントを通報する動きをしているのではないだろうか。

実際,私自身も,一部のイスラム国のツイッターアカウントが残忍な写真を掲載していることから,ツイッターで迷惑行為として通報している。

この点,デイリーミラー紙に対し,ツイッターの広報担当者は,「我々は,他者に対する直接又は特定の暴力を禁止した利用規約に違反したという報告を受けたアカウントをすべて精査しています(“We review all ­reported accounts against our rules, which prohibit direct, specific, acts of ­violence against others.”)」と述べており,こうしたイスラム国関係者の疑いがあるアカウントを通報するということは,テロリストのプロパガンダ活動を邪魔する点において有効なのかもしれない

にほんブログ村 政治ブログ 法律・法学へ
にほんブログ村

*上のバーナーをクリックすると、ポイントが入りランキングに反映され、多くの方に閲覧されるチャンスが増えるようです。この記事を読んで、他の人にも広めたいと思った方は、クリックしてみてください。

|

« キャメロン英国首相の日本人人質事件に関する声明 | Main | ジャーマンウィング社飛行機墜落事故報道について »

日本の政治」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ツイッターによるコラ画像をめぐる海外の評価(その2)とISISアカウントの凍結:

« キャメロン英国首相の日本人人質事件に関する声明 | Main | ジャーマンウィング社飛行機墜落事故報道について »