ヤジ問題拡大の最大の責任は誰か - 裁判長の法廷秩序維持権等からの考察
連日取り上げられている東京都議会におけるヤジ問題であるが,与党自民党は,鈴木章浩都議の謝罪で幕引きをしようとし,自民党の国会議員もこの都議に対する批判と”自民党の謝罪”という陳腐な行為で終わらせようとしているようである。
しかしながら,「謝って済むのであれば,警察は要らない」といわれるように,政治家の謝罪ほど陳腐なものはないし,過去に我々,日本国民は何度,同じような政治家の不適切発言を目の当たりにし,単なる陳腐かつ形式的な謝罪で騙されれば気が済むのであろうか。
最近は,どこの企業も不祥事があった場合には,謝罪と共に具体的な再発防止策を発表することが定着している。
東京都議会の全議員が今回の問題を真摯に受け止め,再発防止策を示すくらいのことは最低限してもらいたいものである。
そして,我々,有権者である日本国民は,我々が選んでしまった薄っぺらい政治家の不適切な行為に対して,しっかりと,「落選」という報復的な懲罰を与えるべきであろう。
もっとも,今回のセクハラヤジ問題がここまで拡大した最大の責任は誰にあるだろうか。
この点について,十分な検討が必要であると考えることから,ヤジ問題拡大の最大の原因がどこにあり,誰がその責めを負うべきであるのかについて検討してみようと思う。
結論からいえば,当該極めて下劣かつ低俗なヤジを発した人間が一番責めに問われるべき立場にあることは格別,私は,この極めて下劣であり,低俗なヤジ問題が世界中に発信され,日本の品位を著しく傷つけた原因は,当該ヤジを許容してしまった議長にあると考える。
東京都のHPによれば,そもそも,議長の職務とは,議場の秩序を保持し、議事を整理し、議会の事務を統理するなど議会活動を主宰するとともに、外部に対して都議会の意志を表明することにあると説明されている。
つまり,議場の秩序保持と議事の整理が議長の職務なのであるから,議場において,本件のような極めて下劣かつ低俗な発言がなされれば,議長の職務内容として,議場の秩序を保持しなければならなかったのである。
別の言葉で言えば,議場の秩序を破壊するような下劣かつ低俗な発言に対して,議長の権限及び義務として,その場において発言者を特定し,注意し,制止しなければならなかったといえる。
その根拠は,東京都議会会議規則からも明らかである。
(議事進行の発言) 第五十一条 議事進行の発言が、その趣旨に反すると認めるときは、議長は直ちにこれを制止しなければならない。
(議事妨害禁止) 第百八条 何人も会議中は、みだりに発言し、騒ぎその他議事の妨害となる言動をしてはならない。
(議長の秩序保持権) 第百十一条 法又はこの規則に定めるもののほか、紀律に関する問題は議長が決める。ただし、議長が必要があると認めるときは、討論を用いないで会議に諮つて決めることができる。
かかる規程にもあるとおり,そもそも,ヤジは,その性質上,登壇して発言している議員の質問等を邪魔する行為であって,その程度及び内容によっては,議事妨害に当たることは明らかである。
また,本件のような極めて下劣かつ低俗なヤジは,議場の秩序を害していることは明らかであって,紀律を著しく害する問題であることから,議長の秩序保持権を発動して,発言者を特定し,注意し,発言の制止をする必要があったはずであろう。
しかしながら,現在の議長である三鷹市選出の吉野利明議員は一切このような議長の職務を怠ったのであって,この一事からして,その職務遂行能力には著しい疑問があると断じざるを得ない。
これを司法における裁判長の法廷秩序維持権との対比でみれば,尚更,職務を執行する能力も意思もないお飾りでしかない地方議会及び国会における議長の存在がいかに無駄な存在であるかより見えてくると思う。
裁判所法71条は1項で「法廷における秩序の維持は、裁判長又は開廷をした一人の裁判官がこれを行う」とし,2項で,「裁判長又は開廷をした一人の裁判官は、法廷における裁判所の職務の執行を妨げ、又は不当な行状をする者に対し、退廷を命じ、その他法廷における秩序を維持するのに必要な事項を命じ、又は処置を執ることができる」と規定する。
実際,裁判長の性格にもよるが,訴訟当事者であれ,傍聴人であれ,期日中に,不規則発言や秩序を乱す行為をする者に対して,裁判長等は毅然たる処置をとる場合が多い。
例えば,傍聴席で居眠りをする者,傍聴席で足を前の座席に乗せるなど見苦しい態度に出ている者,傍聴席で不規則発言をする者に対しては,即座に裁判長は注意するし,当該注意に従わない場合は,躊躇することなく退廷を命じる。
これは訴訟当事者の場合も同じである。
裁判長の矜持として,法廷秩序を害する人物に対しては毅然とした態度でそれを排除し,適切な訴訟指揮を行うことこそが自らの職務であって,義務であるという自覚があると考える。
また,論難により訴訟の遅滞を招くような当事者に対しても,瞬時に裁定を下し,必要な根拠を示して反駁する訴訟指揮権の発動が期待されているのであり,それを行うことがその職務そのものといえる。
一方,立法機能の地方議会や国会の議長の言動及び議事進行の態度を見た時,私は,大多数の議長が自らの権能に対して,極めて薄弱な意識でその職務遂行をしているとしか思えないのである。
欧米の議会における議長権限は絶大である。
ヤジの多いイギリス議会においても,議長の権限は絶大であり,議長が積極的に介入し,秩序を維持する。
例えば,John Bercow(ジョン・バーコウ)議長の次の動画は議長が議場の秩序を担っていることに対する矜持が表れている。
バーコウ議長は,子どものように,「ブー」「ブー」とブーイングを続ける議員に対して,繰り返し,「静粛に(Order!)」,「静かにしなさい(Order!)」と述べた後,その後もブーイングを続ける議場に対し,「大人として振る舞いなさい。そうできないのであれば,直ちに議場から退出しなさい。」と述べている。
そして,さらに騒がしい議場において,指名された発言者が発言できない状況に介入し,「これは公の場において,許容し得ない態度です。(笑っている議員に対し)いいえ。まったく可笑しい話ではありません。可笑しいと思っているのはあなただけです。ローングトン議員。みっともない。(This is intolerable behaviour as far as the public. No, it is not funny. Only in your mind, Mr Loughton, is it funny. It is not funny at all; it is disgraceful.)」と積極的に秩序維持権を行使していることがわかる。
この議事進行については,イギリスでも賞賛する声が多い。
このような議事をする議長は彼だけではない。2010年6月8日から2013年9月10日の間下院副議長をしていたナイジェル・エバンス(Nigel Evans)議員も次の動画のように,「静粛に(Order!)」,「静かにしなさい(Order!)」などと注意をした後,それでも止めない議員に対して,「これは大切な討論です。議場で叫ぶような発言は不要です。」などと窘め,それでもヤジを続ける議員に指を指して,「静かにしなさい。理解しましたか。分かったのかと聞いているんです。黙りなさい。」などと極めて強い口調で秩序維持権を発動し,適切な議事をしようとしている。
さらに,エバンス副議長の後任である女性副議長のエレノア・レイン議員の「静粛に!(Order!)」という姿も迫力があり,秩序維持権を行使できるか否かがまさに議長たる者の気迫にかかっているかがよくわかる。
イギリス議会も極めてヤジが多いが,我が国のそれとの大きな違いは,議長の秩序維持権の行使方法に尽きるのではなかろうか。
つまり,議長が適切に秩序維持権を発動することこそが,下劣かつ低俗なヤジを防ぎ,適切な議論の場を生むのであって,それができない議長は,一見して明らかに職務怠慢というほかない。
以上の考察から,今回のヤジ問題拡大の最大の責任者は,私は議長であったと考えるのである。
私は,冒頭,都議会は再発防止策を考えろといったがおそらくまともな案は出てこないだろう。
私は,積極的に議長としての職責を果たせる人物が議長としての矜持を持ち,積極的な秩序維持権を発動することこそが,レベルの低い議員達を適正な民主主義の展開へと導ける唯一の方法ではなかろうか。
ぜひ,地方議会の議長や国会の議長は,裁判所でも傍聴して,裁判長の訴訟指揮権や法廷秩序維持権から,議会における秩序維持権のあり方を学んでもらいたい。
*上のバーナーをクリックすると、ポイントが入りランキングに反映され、多くの方に閲覧されるチャンスが増えるようです。この記事を読んで、他の人にも広めたいと思った方は、クリックしてみてください。
「 日本の政治」カテゴリの記事
- 虚像が批判され本物が人気となった2020年(2020.12.31)
- 後手後手を先手先手という菅内閣の詭弁と国民の不信(2020.12.30)
- 日本の危機管理能力がいかに乏しいかを世界に知らしめたクルーズ船隔離の失敗(2020.02.21)
- 森友問題の文書改ざんについて思うこと(2018.03.20)
- 選挙における「言葉」の影響力(2017.10.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
素晴らしい記事を、ありがとうございます。
今回の事態における、議長の職務の重要性と責任について、これだけ絞り込んだコメントは、私が知る限り初めてです。
巷で主流になっている、ヤジを飛ばした議員の特定と責任追及、辞任の要求は、これはこれで重要なことですが、再発防止には、ほとんど効果がないと思います。
実は、私も、今回の事態が起こった当初から、議長の責任と議会のルールの遵守意識のあまさについて、TwitterやFacebookで指摘し続けましたが、積極的な賛同者は、ほぼゼロの状態が続いていました。
この記事を読んで、私と同じことを重視しているひとがいたことを知り、心強い思いです。
今後、この記事に書かれていることを実現するために、力を尽くしたいと考えております。
Posted by: 浅野良雄 | 06/25/2014 11:48 am