« 東京都議会選挙の開票開始 | Main | 臓器移植法改正の報道に見るプロパガンダの恐ろしさ »

07/13/2009

都議会選の結果にみる危惧(民主党はうかれずに気を引き締めろ)

東京都都議選の結果が既に明らかになった。

今回の結果について、多くのメディアは民主党の勝利とみているようだが、私は、民主党にとっても厳しい民意が示されていることを民主党自身が読み取らないと、次の選挙では衆議院の過半数を獲得できず、衆議院と参議院で与野党が対立し、政治家混迷化するとみている。

こういうことを言うと、民主党支持者からは、「地滑り的大勝利じゃないか。どこが厳しい民意だ?」と反論されるかもしれない。

しかし、各選挙区で当選者と落選者を見れば、必ずしも民主党に対して十分な評価を都民がしたとは言い難いということが見えてくる。

まず、大田区。民主党の新人2人がトップ当選するも、現職は2人とも落選が確定的となっている。大田区は定員8名であり、他の当確者はいずれも現職である。そう考えると、大田区の有権者は、民主党の現職の職務に対する評価は低く、民主党の新人に投票することで、若返りに期待したのではないだろうか。

現職が評価されないというのは、今までの民主党議員の実績に有権者が不満がある(少なくとも満足していない)ということを示しているのであり、東京都の民主党議連は今回の結果に浮かれている場合ではない。

次に、品川区。品川区は民主党議員が2名とも当選確実となっているが、やはり現職に対し、新人が倍の得票率を得ている。税理士という経歴があるにしても新人がこれだけ票を伸ばしているというのはやはり現職ではなく新鮮な新人に期待しているということであり、現職に対する評価がいまいちであることを真摯に受け止める必要があろう。

そして、目黒区。ここでは、創価学会がバックの宗教政党である公明党に新人が敗れている。民主党の現職がトップ当選しており、この余剰得票数を新人が得ていれば、二議席確保できたはずである。また、負けた相手が宗教団体の組織票しか持たない公明党である。選挙戦略が不十分だったのかもしれない。

現状の自民・公明政権に対する不満を考えれば、もう少し投票数が上がり、民主党への票があってもおかしくないはずだろう。そうした票の掘り起こしができなかったことをもっと真摯に受け止めて反省し、衆議院議員選挙に向け気を引き締めなければ、衆議院を野党が過半数を取れず、自民も2/3を失い政治が混沌とし、国民にとって最悪の事態に至るのではないだろうか。

また、今回の選挙で特に気になったのは、公明党の23人全員が当選してしまったことである。いかに組織票があるとはいえ、23人も特定の宗教団体の思想実現のために組織された政党から議員が生まれてしまっていることに危機感を感じる。

この原因はひとえに投票率の低さである。

メディアや民主党は投票率が50%を超えたというだけで喜んでいるが、結果的には、都民の半分の民意しか反映されていない。

さらに、127人の議員定数のうち、フランス政府からカルト指定を受けている宗教団体の政党から候補者23人全員が先進国の首都の議会選挙で当選しているというのは異常だし恐ろしい。

私の知る限り、宗教政党がここまで躍進しているのは民主主義が根付いている先進諸国では日本ぐらいではないだろうか。

これは、東京都民にとって非常にマイナスだと思う。

メディアは自民対民主党という構図の中で、こうした本質的問題を十分に取り上げないが、宗教団体の政党である公明党が自民党と肩を並べる勢力になっているという危惧をもっと持たなければならないだろう。

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

喜びかみしめ「自民にノー」=当確次々、「都政を超えた期待」-民主・都議選
7月13日1時12分配信 時事通信

 開票の結果、都議会第1党の座を自民党から奪った民主党。東京都千代田区の党本部で記者会見に臨んだ岡田克也幹事長は「自民党に対し、都民がノーを突き付けた結果。われわれを勇気付けるものだ」と喜びをかみしめるように話した。

 開票結果が続々と判明する中、国会議事堂に近い党本部には党関係者や多くの報道陣が詰め掛け、熱気に包まれた。5階の記者会見場には、党東京都総支部連合広報委員長の蓮舫参院議員らが集結し、候補者の「当選確実」がニュースで伝えられるたび、会見場の壁の候補者名にピンク色の花を次々に張り付けていった。「やった」「すごい」。苦戦が予想されていた選挙区でも「当確」が出ると、満面の笑みをこぼし、幹部らが次々と固く握手を交わした。

 都連会長の菅直人党代表代行は、勝因について、石原都政のおごりへの反発に加え、「民主党は鳩山由紀夫代表の下でまとまった。都政を超えた民主党への期待があったのでは」と分析。麻生太郎首相に対し「国民に対する義務だ」と改めて早期の衆院解散を求めた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090713-00000011-jij-pol

|

« 東京都議会選挙の開票開始 | Main | 臓器移植法改正の報道に見るプロパガンダの恐ろしさ »

地方政治」カテゴリの記事

Comments

最近拝読させて頂いております。今回のコメント、民主党に対する私の感じていた危惧を具体的な文章にして頂いたこと、有り難うございます。特に創価学会がフランス政府により「カルト指定」を受けている事は初めて知りました。失礼な発言ですがもし本当なら、メディアはその指定が、正しいかどうかは別にして、まともな民主大国政府の見解を何故記事にしないのでしょうか(少なくとも私の記憶に記事は有りませんでした)。私は都議会始め、国会でも特定の宗教団体政党が政治の方向の決定権をもつ事を大変恐ろしく感じています。貴ブログが今後いっそう、たくさんの読者に読まれる事を希望します。国民は自民党よりも公明党の息の根を止めるべきと考えます。

Posted by: 松井圭一郎 | 07/13/2009 10:13 am

松井さん

はじめまして。
コメント有難うございます。

私も今回の記事で、「フランス政府からカルト認定」という事実を書くか迷いましたが、既にいくつかの一般の書籍にも書かれている事実ですし、フランスの国会に資料がある話ですから、真実性の立証に足ると判断し、あえて書くことにしました。

フランスの国民議会のカルト宗教に対する報告書は以下の公式サイトで見れます(フランス語ですが・・・)。
http://www.assemblee-nationale.fr/rap-enq/r2468.asp#ici


英語に翻訳された資料は以下のウェブで見ることができます。
http://www.cftf.com/french/Les_Sectes_en_France/cults.html

また、信頼できるソースではないですが、Wikipediaの日本語および英語版でもこの事実は記載されており、かなり広まっているようです。なので、私個人のスクープではありません。笑

貴殿の仰る通り、特定の宗教しか支持者がいないであろう(または宗教の組織票で議席を獲得している)政党が、自民党と並ぶ勢力になっているのは民主主義国家として恐ろしさと危うさを感じます。

海外にも宗教が政治に影響力を持つことは多々ありますが、キリスト教やイスラム教と一般に受け入れられている宗教が一部の政治家を強く推すということや弱小の政党を組織することはあっても、ここまで勢力を拡大している宗教政党は珍しいのではないでしょうか。

なぜ主要メディアが報じないのか私にも解りかねます。
ただ、日本のメディアというのは本当にいい加減で、気骨あるジャーナリストはいないのが現状ではないでしょうか。

今日も臓器移植法改正案成立の報道が流れていますが、すべてのメディアが「脳死は人の死」と明記した法案という前提で報じています。しかし、このブログでも書きましたが、そのような明確な定義をこの法律案はしていません。
http://esquire.air-nifty.com/blog/2009/06/post-9b8c.html

家族、遺族など定義規定もなく非常にずさんな法律であるということを一切報じていないことを見ても、主要メディアは真実を国民に伝えるという努力を怠っています。

臓器移植法の報道で私が解ったのは、この国はメディアが虚偽を報道し続ければ、それが真実になってしまう土壌が未だ存在するということです。まさに、戦前やヒトラー政権下のドイツと同じ危うさが我が国の民度にはあると感じてなりません。

Posted by: ESQ | 07/13/2009 12:54 pm

おはようございます!
私も松井さん同様、創価学会がフランス政府からカルト認定されている事、知りませんでした。
そして、今回の都議選での公明党の獲得議席数の意味も重要視していかなければいけないと感じました。
日本は大規模なものから小規模なものまで本当に宗教団体多いですよね。
そして大きくなると必ず政党を作って自分達の理想国家を創りたがります。
選挙になれば洗脳された信者達が皆投票するわけですから怖いです。
そんな状況が今回の都議選で顕れたって事ですよね?恐すぎます。

やはり正確な情報が少な過ぎです。

Posted by: りんどう | 07/14/2009 09:52 am

りんどうさん

お久しぶりです。
コメントいつも有難うございます。
確かに、創価学会インターナショナル(SGI)がフランス国会によりカルトと指定されているという話をメディアはなかなか報道しませんから知られていない事実かもしれませんね。

私もやはり宗教が政治活動一般をすること自体は否定しませんが、特定の宗教のための政党を作り、まして、連立を組みスウィング・ボウト(Swing Vote)としての勢力になっているのは疑問を感じます。

おっしゃる通りで、組織票の怖さは都議選で顕著になったと思います。これに対応するためにも、組織票に属さない良識ある有権者がしっかりと判断し、選挙で投票することが必要だと思います。

投票率が70%近くまで上がれば、こうした組織票は意味をなさないわけですから、有権者が賢くかつ投票権の行使をしっかりしていくことが重要ですね。

Posted by: ESQ | 07/16/2009 10:20 pm

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 都議会選の結果にみる危惧(民主党はうかれずに気を引き締めろ):

« 東京都議会選挙の開票開始 | Main | 臓器移植法改正の報道に見るプロパガンダの恐ろしさ »