疑惑を持たれる不用意な発言が問題なのでは?
最近この話題ばかりで申し訳ないが、非常に重大な問題なので触れておきたい。
まず、漆間氏の釈明であるが、発言自体ないという説明であるが、どれだけの人間が信用するだろうか。20名近い記者がいて、複数の新聞が報じている。これを記者側の誤解だというのならば、より合理的な説明をしなければ、経験則に照らして、信じがたいと考える以外にない。
記憶が無いと言うが、そんな短期間の話を覚えてないとすれば、内閣官房副長官の職務を全うできる能力があるか、別の観点からも、資質の欠如を疑ってしまう。
刑事事件ではないので、立証云々の問題ではないが、少なくとも、不用意な発言をして、不公正な捜査権の行使と疑われる発言を自らしたわけであるから、もう少し明瞭に説明すべきではなかろうか。
この発言には2つの問題がある。1つは、今言ったように政府と検察が癒着しているという印象を与えかねない発言だったと言うことである。
もう1つは、仮に捜査に関係する立場になかったり、情報を持っていなかったとしても、その発言により、検察に対する圧力を加えたと思われかねないことである。
小沢代表への捜索事態、政治的なタイミングを考えると、一部で検察の青年将校化などと揶揄されるように、非常に重大な問題であるし、その適正が後々問題となる可能性がある。
そうした微妙な事案だけに、検察に近い警察庁長官を務めた人間ならば、不用意な発言をして、マスメディアにオフレコであっても揚げ足を取られるような発言は絶対してはならない。
にもかかわらず、そうした不用意な発言が出てくること自体、麻生内閣は一国の内閣としての適性を欠くのではないかと思ってしまう。
さらに、麻生総理は「間違って報道された」と発言し、河村官房長官が修正するコメントをしている。これも、不適切極まりない。言葉の重みが無さ過ぎる。言葉は一度誰かに発すればそれが独り歩きする。その自覚がなければ、重責を担うべきではない。
世間は小沢問題で動揺しているが、あの問題は刑事事件でありかつ否認事件なだけに、加熱した報道を信じてしまうのは問題である。
もう少し冷静に政治を捉えなければ、日本の有権者は無能で扱いやすいと権力に笑われ、衆愚政治の骨頂という歴史的汚点になりかねない。
まあ、実際のところはすでに官僚などには馬鹿にされていて、それを知らないのは、給付金をもらって有難がっている人たちだけなのかもしれない。
違法献金 首相、漆間発言報道を「誤報」…午後には撤回
3月9日22時41分配信 毎日新聞麻生太郎首相は9日夕、西松建設の違法献金事件の捜査に絡み、「自民党議員には波及しない」と漆間巌官房副長官が発言したとの報道を「誤報」と答弁したことについて、「(報道が)誤ったわけではない。(発言は)撤回した。予算委員会でそう答弁した」と述べ、誤報発言を撤回した。また漆間氏の進退については、「(官房長官から)厳重注意した。それ以上の処分は考えているわけではない」とし、更迭する考えはないことを明らかにした。首相官邸で記者団に語った。
首相は9日午前の参院予算委員会で、漆間氏の発言に関し「オフレコの懇談の内容が誤って報じられている」と答弁したが、午後の同委では、「オフレコの発言について漆間副長官の記憶と記者の受け止め方の間にはズレがあったというのが正確なとこだと思っている」と修正。夕方には、記者団から「撤回する考えはあるか」と問われ、「ああ撤回したと思いますよ」と発言した。
首相はまた、同日夕の自民党役員会で「皆さんにご迷惑をかけた。誤解を与えないようにしたい」と陳謝した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090309-00000019-maip-soci
「 日本の政治」カテゴリの記事
- 虚像が批判され本物が人気となった2020年(2020.12.31)
- 後手後手を先手先手という菅内閣の詭弁と国民の不信(2020.12.30)
- 日本の危機管理能力がいかに乏しいかを世界に知らしめたクルーズ船隔離の失敗(2020.02.21)
- 森友問題の文書改ざんについて思うこと(2018.03.20)
- 選挙における「言葉」の影響力(2017.10.10)
The comments to this entry are closed.
Comments